QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
hd130
hd130
かごしま焚火研究会の会長。実は女性。
高校生のころ、焚火をボーッと眺めていると癒されることに気づく。
2013年に、初心者も上級者も気兼ねなく楽しむゆる~いアウトドア同好会「かごしま焚火研究会」を有志で発足。2019年6月末現在で、約700世帯の会員さんを抱えるまでになった。
県内のキャンプ施設で利用促進や自然体験イベントをプロデュース中。

2019年07月26日

竹筒ごはん作り研修わず

竹筒を使った炊き込みご飯作り研修会。
竹筒ごはん作り研修わず

これくらいの太さの竹で、2合のご飯が炊けます。
火にくべると、竹にもともとある水分が凄い勢いで蒸発するので、水はちょっと多すぎかな?と思うぐらいがちょうどヨシ!
竹筒ごはん作り研修わず

炊き上がりは約1時間。美味しすぎです。
竹筒ごはん作り研修わず

同じカテゴリー(スタッフ研修の様子)の記事画像
雨の日は道具の手入れとスタッフ研修
日置市の諸正岳と、姶良市の烏帽子岳
南国は早いぞ早堀たけのこ始め!
薪割り筋トレサイコー
雨にも負けずスタッフ研修。「文化かまど」を知ってるかい?
喉を潤すには、畑のスイカに限ります⁈
同じカテゴリー(スタッフ研修の様子)の記事
 雨の日は道具の手入れとスタッフ研修 (2021-06-13 23:54)
 日置市の諸正岳と、姶良市の烏帽子岳 (2020-02-12 08:24)
 南国は早いぞ早堀たけのこ始め! (2020-01-26 23:55)
 薪割り筋トレサイコー (2019-11-12 07:20)
 雨にも負けずスタッフ研修。「文化かまど」を知ってるかい? (2019-08-24 23:44)
 喉を潤すには、畑のスイカに限ります⁈ (2019-08-18 22:55)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
竹筒ごはん作り研修わず
    コメント(0)