QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
hd130
hd130
かごしま焚火研究会の会長。実は女性。
高校生のころ、焚火をボーッと眺めていると癒されることに気づく。
2013年に、初心者も上級者も気兼ねなく楽しむゆる~いアウトドア同好会「かごしま焚火研究会」を有志で発足。2019年6月末現在で、約700世帯の会員さんを抱えるまでになった。
県内のキャンプ施設で利用促進や自然体験イベントをプロデュース中。

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2019年08月24日

雨にも負けずスタッフ研修。「文化かまど」を知ってるかい?

今夜はサマーナイトの大花火大会の鹿児島市ですが雨が降ったりやんだり。
そんな中、朝7時から竹山整備をしました。

休憩に帰ってくるたびに農場長Nが可愛らしいアクセサリーをつま先に付けてるのが爆笑。
「地下足袋あるあるだから」と取ろうともしない。オッシャレー♫



あまりに大雨の時は、工具をかけるパネル作り。
このツールパネルで、山の整備や畑仕事が益々捗ります。なかなかいい出来。



さらにN田ファームの休憩所には文化かまどがありますのだ。
今まで荷物に埋もれていたんだけど、このたび大掃除を決行。
「文化かまど」とは、煙突や薪入れ口が改良され、熱効率が良くなった昭和初期前後にモデルチェンジしたかまどの事。
たぶん「文化かまど」と言うのは鹿児島の年寄りだけじゃないかな。


昔はこれで煮炊きして山仕事の昼食を炊き出ししたり、たけのこを茹がいていた、という話を農場長NNから聞いていたので、いつか復活させたい!と、人んちの事なのにブツブツ言い続けていたアタクシ。

そんなわけで、今日は大雨で一時竹林整備が中止になる合間に、荷物で埋もれた文化かまどを復活させる大掃除を決行。


めでたく火入れ式まで済ませることができました!
しかも、羽釜で沸かしたお湯を水と足して、仕事終わりには外でいい湯加減の行水。サイコー。

やっぱりかまどに火が入ると、家が生き返ったなって思いますね^_^ もうここに住みたいわ。の勢い。
大事に使って行こうと思います。


さて、お昼もだいぶ回ってお腹ペコペコになったところで、串木野のマグロラーメンを食べに行きました。労働の後の五臓六腑に染み渡るであります!




私、そろそろホントに山で生きていけるかもしれません。山ガールとはどうも一線を画しているみたいな「山女」?「山姥」?

#かごしま焚火研究会 #N田ファーム  

2019年08月18日

喉を潤すには、畑のスイカに限ります⁈

会長の本田です。
2日連続で竹山整備研修。
昨日は1人で竹山に入りましたが、今日はちょい寝坊して8時過ぎ入山でした。
師匠のNが山にいたので、切り倒した木の枝払いをナタでやる方法とまとめ方を教えてもらいました。
師匠Nがやるようにしてるつもりでもうまくいかないもんだぁ。
師匠Nに1つ1つ注意してもらいながらやのですが、あまりに私がうまくいかないので同じこと何度も指摘され、しまいには師匠Nの方が「やかましくてゴメンね」と謝る始末(爆笑)

やりながら分かってくるから、と持ち場を任されてチャレンジ。
焚きものにする木や枝、腐葉土にする葉、活用する竹、しない竹、保管場所、重ね方…
教えてもらわないと本当に知らないことばかりだし、枝を落とすだけなのに1年先の畑のことなんかを考えてやるんだな、と感心しきりでした。

作業が終わる頃にはナタの使い方もだいぶ分かってきて、師匠Nの作業の邪魔にはならない程度にはなりました。
うん。なんだか楽しくなってきた。

乾いているところがないくらいに全身汗びっしょりって、中学の時にやってた部活動以来(笑)
写真の私は頭を洗ったんじゃありません。汗です(汚)


午後のオヤツには、畑で育った小玉スイカを冷やしていたのでそれを思う存分頬張る!
小さいながらも完熟ジューシー。
風雨に負けずに育った過程を見ているから、なおさら美味しさが増し増しでし。
師匠Nの分まで横取りして私が75%食べました。
はぁ〜、山仕事の後のスイカは格別やな。


山ガールとはなんだか一線を画す「山女」?「野生女」?「山姥」にはまだちょっと早い笑  

2019年08月10日

ウチの流しそうめんセット、人気です

エージェントNです。
竹の流しそうめんを受注販売している、かごしま焚火研究会。
今日は発送を控えた注文があったので朝一番からN田ファームで青竹の切り出しでした。




一度組み立ててしまえばいいのですが、二脚は前後方向に弱いので、芝生でやるときのために、竹のペグも手作り。


コンクリートの上でやる時はブロックなどの重しで足を安定させるとより良いです。


いやはや、我ながら納得のできばえ。


流しそうめんセット の注文は、下記からか、メルカリから。
http://solanoeki.jp/katakiken/information.html  

2019年08月08日

焚火が恋しくなる季節にイベントやります!



キャンプは夏、と思っている人も多いと思いますが、焚火が本当に楽しめるのは秋から真冬にかけて。
というわけで、焚火が本当に恋しくなる季節に3〜4本イベント決定!

10月22日は鹿児島市内デイキャンプ 初心者&家族向け
12月21日は鹿児島市内デイキャンプ 初心者&家族向け
1月11日〜12日大隅半島で真冬のキャンプ 上級者&チャレンジャー向け
2月8日は鹿児島市内デイキャンプ 初心者&家族向け

参加費 大人2,000円 他
※プレミアム会員は無料または割引になる特典があります
※プレミアム会員になるには下記のURLからお手続きできます
http://solanoeki.jp/katakiken/admission.html

場所は受け入れ先との調整が済み次第明らかになります!その時にはイベントページも作りますね〜^_^
デイキャンプは、6月1日の伊佐市のようなイメージですよんw
ひとまず予定だけは開けときましょう!  

Posted by hd130 at 20:52Comments(0)ご案内イベント情報