2020年02月12日
日置市の諸正岳と、姶良市の烏帽子岳
2月8日、日置市と鹿児島市松元の市境近くにある諸正岳に登りました。

飯牟礼地区から登山できます。矢筈岳と縦走できるらしく、案内板もバッチリ。
登山口から山頂まで、地元の子供達手作りの植物看板があったり、転ばぬ先の竹杖サービスがあったりと、足元も良く整備されて登りやすさ最上級でした。登山時間は約15分。ライトで初心者向けです。
山頂には登頂ノートもあって、一言書くこともできました。地元の子供達には、これからも登山者を楽しませる工夫を継続してほしいです。

そして2月11日は寸暇を惜しんで姶良市の烏帽子岳に登りました。

車は、登山口まで徒歩10分ほどのところに置いて行けまする。
登山口まではなだらかで足場の良い林道をトコトコ。

途中でパワーを感じずにはいられない巨大な杉の木にも出会えます。


登山口からはかなりの勾配が続き、約35分登りっぱなし。頂上まで息が上がる道が続きましたが、山頂は木が伐採されて360度展望は素晴らしく、新しい木のベンチもあってかなり居心地よろしかったもす。

途中、農場長のズボンのチャック崩壊事件と、おむすびコロリン事件があって腹の皮がよじれるほど笑いました。
やっぱこの珍道中、たまらんですな。癒しの登山でした。


飯牟礼地区から登山できます。矢筈岳と縦走できるらしく、案内板もバッチリ。
登山口から山頂まで、地元の子供達手作りの植物看板があったり、転ばぬ先の竹杖サービスがあったりと、足元も良く整備されて登りやすさ最上級でした。登山時間は約15分。ライトで初心者向けです。
山頂には登頂ノートもあって、一言書くこともできました。地元の子供達には、これからも登山者を楽しませる工夫を継続してほしいです。

そして2月11日は寸暇を惜しんで姶良市の烏帽子岳に登りました。

車は、登山口まで徒歩10分ほどのところに置いて行けまする。
登山口まではなだらかで足場の良い林道をトコトコ。

途中でパワーを感じずにはいられない巨大な杉の木にも出会えます。


登山口からはかなりの勾配が続き、約35分登りっぱなし。頂上まで息が上がる道が続きましたが、山頂は木が伐採されて360度展望は素晴らしく、新しい木のベンチもあってかなり居心地よろしかったもす。

途中、農場長のズボンのチャック崩壊事件と、おむすびコロリン事件があって腹の皮がよじれるほど笑いました。
やっぱこの珍道中、たまらんですな。癒しの登山でした。

2020年02月10日
2月9日は焚火イベント大盛況でした!


今日は、喜入グリーンファームでビギナーや家族向けの真冬のデイキャンプイベントでした。
ビギナーやファミリーとしてはかなりチャレンジングな真冬のデイキャンプですが、多くの皆さんが興味持ってくださって嬉しかったなぁ。
子供たちも火の取り扱いではとても真面目に、真剣に安全管理を考えてくれました。

そんな本日は、伊佐米2合プレゼントと、振る舞い味噌汁の他に、竹筒プリンに挑戦。
20分ほどで蒸しあがるお手軽スイーツ。
出来上がってみたらプリンとは思えぬ表面張力を超えたブリブリプリンでなんか笑えました。


すっごく楽しかったです!また行きます!
今度はどこであるんですか?
前回のグリーンファーム以降、なぜかテント買っちゃった。
など、楽しんでいただけた様子。

子どもたちも煙に巻かれて鼻水いっぱい出して遊んで楽しかったみたいです。
今回もグリーンファームさんには格別のご高配をいただいた上、細かいところまで気を遣ってくださいました。
そしてRainファミリー始め、スタッフとしてたくさんの友人知人にお手伝いいただきました。
このイベントが怪我なく盛況で終わったのも、皆さんのおかげ。ありがたやナンマンダブ。
また来年度、イベント会場でお会いしましょう!

2020年02月08日
朗報!野菜収穫できます!喜入グリーンファーム
朗報!明後日はグリーンファームで野菜収穫ができます!
時間:
10:00~12:00
13:30~15:00
1回1種類100円(破格)で、数個の野菜を収穫できます。
受付、支払いは、上の売店です!
収穫野菜
・しいたけ
・小玉トマト
・スナップエンドウ
の3種です!!!
小玉トマトなんかは、ハウスで収穫かな?
前回も野菜収穫させてもらいましたが、みんな時間になったら走って行ってましたよ笑
ただ、今回のレア野菜はなんと言っても椎茸!

しいたけは数の関係で午前中のみ、なくなり次第終了となるそうなので、グリーンファームに少し早めにきて10時から収穫をしてからボチボチ受け付け、でも構いませんよ^_^
採った野菜を焼いて、塩などで食べるなんて、サイコーですねぇ!!

時間:
10:00~12:00
13:30~15:00
1回1種類100円(破格)で、数個の野菜を収穫できます。
受付、支払いは、上の売店です!
収穫野菜
・しいたけ
・小玉トマト
・スナップエンドウ
の3種です!!!
小玉トマトなんかは、ハウスで収穫かな?
前回も野菜収穫させてもらいましたが、みんな時間になったら走って行ってましたよ笑
ただ、今回のレア野菜はなんと言っても椎茸!

しいたけは数の関係で午前中のみ、なくなり次第終了となるそうなので、グリーンファームに少し早めにきて10時から収穫をしてからボチボチ受け付け、でも構いませんよ^_^
採った野菜を焼いて、塩などで食べるなんて、サイコーですねぇ!!

2020年02月06日
2月9日は喜入グリーンファームで日帰りキャンプ!
FacebookでもUPしましたが、それと同じ内容をここでもシェア。
2月9日は、ファミリーやビギナー向けの日帰りキャンプが喜入グリーンファームで開催されます!
申し込みを迷っている人も、参加者の皆さんもご覧ください。
今回も鹿児島市観光農業公園グリーンファームに格別のご高配を賜り、多目的広場をほぼ独占させていただきました!
ぜ・い・た・く~~~!!
さて、メインの広場は多目的広場というところです。
10:00すぎから駐車場を解放し、受付をスタートさせます。
諸注意や連絡事項をお伝えする開会式は11:00から。これには可能な限りぜひ参加してください。
開会式の後は、体操のお兄さんと準備体操w
その後は、子ども焚火教室(危険予測と安全管理の紙芝居)を行いますよ。幼稚園以上のお友達は集まりましょう。
大人も子どもも協力して火を起こし、自分たちの持って来た食材を焼いて食べてみましょう!
その後はご自身のタイミングで片付け・解散OK!おおむね、3時まで楽しみます。

今度は、多目的広場から売店レストラン方面を見ている写真。
駐車場のすぐ上の白い三角屋根の建物は作業棟1というのですが、ここのお手洗いが綺麗で使いやすいです。
愛煙家の方もここでタバコが吸えます。
この日は、通常駐車禁止とされている多目的広場に隣接しているところに駐車していイイという特別待遇!
駐車場への行き方は、昨日動画を撮ってみたのでYoutubeをごらんください。
https://youtu.be/9aDF8dDM4Hc
今回は1世帯2束の薪をご用意。

芝生では、自分たちが持って来たタープやテント、サンシェイド、レジャーテントなどを建ててOK!
風で飛ばないように重りやペグで固定するのは十分に行いましょう。

持参した焚火台や、レンタルした焚火台ではお野菜やお肉を焼いてみましょう!
本格的にカレーを作るのもいいかも^_^
あるいは、お湯だけ沸かしてポタージュスープやラーメンを食べるのも良いですね!
また、今回も1世帯あたり、お米2合をご用意しています。お鍋や飯盒があれば炊きたてご飯が食べられますよ。
また、昼過ぎからは全員にお味噌汁を振る舞います。合図の鐘を鳴らしますのでタイミングのいい時にもらいに来てくださいね。

そして今回は竹筒でプリンも作りますよ〜!^_^
これも、できあがったら、鐘を鳴らして呼びますので取りに来ましょう。この時は、お盆や手袋があると熱くなくていいですよ^_^
さて、当日は、午前中と午後にハウスで野菜?の収穫体験もできるかもしれません!
予約不要で参加できるらしいので、当日の案内をよく聞いておいてください。
最後になりますが、参加者の皆さんで持ってきた方がいいものはコチラ。
・折り畳みの椅子や机(レジャーシートでもいいですが、底冷えしたり前日まで雨が降っていた時が難儀です…)
・焚火を使って焼いてみたい食材(ウィンナーやベーコン、焼き芋など)、それに関連する調味料や包丁など
・使い捨てなどの器。
・飲み物
・多目的広場には風を避けるところがないので、その対策グッズなど
・キャンプ道具を持っている人はジャンジャン持ってきて広げてください。場所は自由!
初めての人は、そんな道具を見せてもらって、どんなものがあると便利か情報交換しましょう(*^_^*)
9日、皆さんのお越しをお待ちしております!
2月9日は、ファミリーやビギナー向けの日帰りキャンプが喜入グリーンファームで開催されます!
申し込みを迷っている人も、参加者の皆さんもご覧ください。
今回も鹿児島市観光農業公園グリーンファームに格別のご高配を賜り、多目的広場をほぼ独占させていただきました!
ぜ・い・た・く~~~!!
さて、メインの広場は多目的広場というところです。
10:00すぎから駐車場を解放し、受付をスタートさせます。
諸注意や連絡事項をお伝えする開会式は11:00から。これには可能な限りぜひ参加してください。
開会式の後は、体操のお兄さんと準備体操w
その後は、子ども焚火教室(危険予測と安全管理の紙芝居)を行いますよ。幼稚園以上のお友達は集まりましょう。
大人も子どもも協力して火を起こし、自分たちの持って来た食材を焼いて食べてみましょう!
その後はご自身のタイミングで片付け・解散OK!おおむね、3時まで楽しみます。
今度は、多目的広場から売店レストラン方面を見ている写真。
駐車場のすぐ上の白い三角屋根の建物は作業棟1というのですが、ここのお手洗いが綺麗で使いやすいです。
愛煙家の方もここでタバコが吸えます。
この日は、通常駐車禁止とされている多目的広場に隣接しているところに駐車していイイという特別待遇!
駐車場への行き方は、昨日動画を撮ってみたのでYoutubeをごらんください。
https://youtu.be/9aDF8dDM4Hc
今回は1世帯2束の薪をご用意。

芝生では、自分たちが持って来たタープやテント、サンシェイド、レジャーテントなどを建ててOK!
風で飛ばないように重りやペグで固定するのは十分に行いましょう。

持参した焚火台や、レンタルした焚火台ではお野菜やお肉を焼いてみましょう!
本格的にカレーを作るのもいいかも^_^
あるいは、お湯だけ沸かしてポタージュスープやラーメンを食べるのも良いですね!
また、今回も1世帯あたり、お米2合をご用意しています。お鍋や飯盒があれば炊きたてご飯が食べられますよ。
また、昼過ぎからは全員にお味噌汁を振る舞います。合図の鐘を鳴らしますのでタイミングのいい時にもらいに来てくださいね。

そして今回は竹筒でプリンも作りますよ〜!^_^
これも、できあがったら、鐘を鳴らして呼びますので取りに来ましょう。この時は、お盆や手袋があると熱くなくていいですよ^_^
さて、当日は、午前中と午後にハウスで野菜?の収穫体験もできるかもしれません!
予約不要で参加できるらしいので、当日の案内をよく聞いておいてください。
最後になりますが、参加者の皆さんで持ってきた方がいいものはコチラ。
・折り畳みの椅子や机(レジャーシートでもいいですが、底冷えしたり前日まで雨が降っていた時が難儀です…)
・焚火を使って焼いてみたい食材(ウィンナーやベーコン、焼き芋など)、それに関連する調味料や包丁など
・使い捨てなどの器。
・飲み物
・多目的広場には風を避けるところがないので、その対策グッズなど
・キャンプ道具を持っている人はジャンジャン持ってきて広げてください。場所は自由!
初めての人は、そんな道具を見せてもらって、どんなものがあると便利か情報交換しましょう(*^_^*)
9日、皆さんのお越しをお待ちしております!