2020年02月10日
2月9日は焚火イベント大盛況でした!


今日は、喜入グリーンファームでビギナーや家族向けの真冬のデイキャンプイベントでした。
ビギナーやファミリーとしてはかなりチャレンジングな真冬のデイキャンプですが、多くの皆さんが興味持ってくださって嬉しかったなぁ。
子供たちも火の取り扱いではとても真面目に、真剣に安全管理を考えてくれました。

そんな本日は、伊佐米2合プレゼントと、振る舞い味噌汁の他に、竹筒プリンに挑戦。
20分ほどで蒸しあがるお手軽スイーツ。
出来上がってみたらプリンとは思えぬ表面張力を超えたブリブリプリンでなんか笑えました。


すっごく楽しかったです!また行きます!
今度はどこであるんですか?
前回のグリーンファーム以降、なぜかテント買っちゃった。
など、楽しんでいただけた様子。

子どもたちも煙に巻かれて鼻水いっぱい出して遊んで楽しかったみたいです。
今回もグリーンファームさんには格別のご高配をいただいた上、細かいところまで気を遣ってくださいました。
そしてRainファミリー始め、スタッフとしてたくさんの友人知人にお手伝いいただきました。
このイベントが怪我なく盛況で終わったのも、皆さんのおかげ。ありがたやナンマンダブ。
また来年度、イベント会場でお会いしましょう!

2020年02月08日
朗報!野菜収穫できます!喜入グリーンファーム
朗報!明後日はグリーンファームで野菜収穫ができます!
時間:
10:00~12:00
13:30~15:00
1回1種類100円(破格)で、数個の野菜を収穫できます。
受付、支払いは、上の売店です!
収穫野菜
・しいたけ
・小玉トマト
・スナップエンドウ
の3種です!!!
小玉トマトなんかは、ハウスで収穫かな?
前回も野菜収穫させてもらいましたが、みんな時間になったら走って行ってましたよ笑
ただ、今回のレア野菜はなんと言っても椎茸!

しいたけは数の関係で午前中のみ、なくなり次第終了となるそうなので、グリーンファームに少し早めにきて10時から収穫をしてからボチボチ受け付け、でも構いませんよ^_^
採った野菜を焼いて、塩などで食べるなんて、サイコーですねぇ!!

時間:
10:00~12:00
13:30~15:00
1回1種類100円(破格)で、数個の野菜を収穫できます。
受付、支払いは、上の売店です!
収穫野菜
・しいたけ
・小玉トマト
・スナップエンドウ
の3種です!!!
小玉トマトなんかは、ハウスで収穫かな?
前回も野菜収穫させてもらいましたが、みんな時間になったら走って行ってましたよ笑
ただ、今回のレア野菜はなんと言っても椎茸!

しいたけは数の関係で午前中のみ、なくなり次第終了となるそうなので、グリーンファームに少し早めにきて10時から収穫をしてからボチボチ受け付け、でも構いませんよ^_^
採った野菜を焼いて、塩などで食べるなんて、サイコーですねぇ!!

2019年10月21日
明日は野菜収穫体験できます!
朗報!
多目的広場のすぐ近くのハウスでお野菜の収穫体験ができます!
収穫できるお野菜は小玉トマトとナスww
※写真は無関係のウチのとうもろこし笑
10:00~11:30
13:15~15:00
1人(1口)100円と破格!!!
事前予約なしでOK
受付と精算は上の売店で。上記の時間内であればいつでも受付できるとか。
詳しくはグリーンファーム(0993-45-3337)にお尋ねください^ ^

多目的広場のすぐ近くのハウスでお野菜の収穫体験ができます!
収穫できるお野菜は小玉トマトとナスww
※写真は無関係のウチのとうもろこし笑
10:00~11:30
13:15~15:00
1人(1口)100円と破格!!!
事前予約なしでOK
受付と精算は上の売店で。上記の時間内であればいつでも受付できるとか。
詳しくはグリーンファーム(0993-45-3337)にお尋ねください^ ^

2019年10月11日
10/22(火・祝)開催のイベントに参加する皆さんへ
昨日は鹿児島市観光農業公園グリーンファームに10月22日の打ち合わせに行ってきました!
グリーンファームはこの日、なんとこのイベントのために貸切!!
ぜ・い・た・く~~~!!
さて、メインの広場は多目的広場というところです。
10:00~駐車場を解放し、受付をスタートさせます。
諸注意や連絡事項をお伝えする開会式は11:00から。これには可能な限りぜひ参加してください。
その後はご自身のタイミングで片付け・解散OK!

売店やレストランがあるところから多目的広場を見ているアングル。
多目的広場内であれば、好きな場所に持参のテントやタープ、焚火台をセッティングOK!
ただ、写真でいう広場の左端は、雨の次の日は水はけが悪いらしいので、テントなどを立てる時は青い丸のところぐらいが良いらしい。

今度は、多目的広場から売店レストラン方面を見ている写真。
駐車場のすぐ上の白い三角屋根の建物は作業棟1というのですが、ここのお手洗いが綺麗で使いやすいです。
愛煙家の方もここでタバコが吸えます。
この日は、通常駐車禁止とされている多目的広場に隣接しているところに駐車していイイという特別待遇!
駐車場への行き方は、昨日動画を撮ってみたのでYoutubeをごらんください。
https://youtu.be/9aDF8dDM4Hc
今回は1世帯2束の薪をご用意。

このような形で、受付時にお渡しすることになると思います。
火をつけるための新聞紙やマッチなどもセットにしてお渡しします。
マッチを付けたことがないお子様も、この日はマッチでの着火にチャレンジしてみましょう!
この他に、1世帯あたり、お米2合、2合炊き用の飯盒、2合炊き用の竹筒、竹しゃもじ、参加人数分のご飯茶碗と汁物茶碗をご用意しています。
また、昼過ぎからは全員にお味噌汁を振る舞います。合図の鐘を鳴らしますのでタイミングのいい時にもらいに来てくださいね。
さて、今回かまどで調理体験をしたいという予約をした方ですが、かまどでは家族が火の周りに集まるということが難しいな、という判断に至りました。
そこで、多目的広場でみんなでワイワイやったほうが楽しいんじゃないかなと思い、コチラをご用意!

家族4人は十分使えるキャンプコンロ。
上に乗せる網とトングをお付けします。ここに薪をくべて、上に飯盒を載せたり、オカズにするものを焼いたりして、みんなで火の周りに集まって食事をとりましょう!
火のつけ方やご飯の炊きあがりについては、スタッフが見回りますのでご安心ください(^○^)
当日は、午前中と午後にハウスでナスなどの収穫体験もできるとか!
予約不要で参加できるらしいですよ!焼きナスとかもいいんじゃないですかね~!
そんなわけで、当日はこのような格好で来ましょう。

長袖、長ズボン、長靴(推奨)、帽子、軍手、タオル
可能な限り皮膚が出る部分を少なくするのがポイント。怪我、虫刺され、汚れ、日焼けの防止には必須です。
最後になりますが、参加者の皆さんで持ってきた方がいいものはコチラ。
・折り畳みの椅子や机(レジャーシートでもいいですが、前日まで雨が降っていた時が難儀です…)
・焚火を使って焼いてみたい食材(ウィンナーやベーコン、焼き芋など)、それに関連する調味料や包丁など
・飲み物
・常備薬、虫よけグッズ、熱中症対策グッズ
・多目的広場には日影がないので、必要なら日よけグッズ

・キャンプ道具を持っている人はジャンジャン持ってきて広げてください。場所は自由!
初めての人は、そんな道具を見せてもらって、どんなものがあると便利か情報交換しましょう(*^_^*)

※この写真は多目的広場で撮ったものではありません。
22日、皆さんのお越しをお待ちしております!
グリーンファームはこの日、なんとこのイベントのために貸切!!
ぜ・い・た・く~~~!!
さて、メインの広場は多目的広場というところです。
10:00~駐車場を解放し、受付をスタートさせます。
諸注意や連絡事項をお伝えする開会式は11:00から。これには可能な限りぜひ参加してください。
その後はご自身のタイミングで片付け・解散OK!
売店やレストランがあるところから多目的広場を見ているアングル。
多目的広場内であれば、好きな場所に持参のテントやタープ、焚火台をセッティングOK!
ただ、写真でいう広場の左端は、雨の次の日は水はけが悪いらしいので、テントなどを立てる時は青い丸のところぐらいが良いらしい。
今度は、多目的広場から売店レストラン方面を見ている写真。
駐車場のすぐ上の白い三角屋根の建物は作業棟1というのですが、ここのお手洗いが綺麗で使いやすいです。
愛煙家の方もここでタバコが吸えます。
この日は、通常駐車禁止とされている多目的広場に隣接しているところに駐車していイイという特別待遇!
駐車場への行き方は、昨日動画を撮ってみたのでYoutubeをごらんください。
https://youtu.be/9aDF8dDM4Hc
今回は1世帯2束の薪をご用意。
このような形で、受付時にお渡しすることになると思います。
火をつけるための新聞紙やマッチなどもセットにしてお渡しします。
マッチを付けたことがないお子様も、この日はマッチでの着火にチャレンジしてみましょう!
この他に、1世帯あたり、お米2合、2合炊き用の飯盒、2合炊き用の竹筒、竹しゃもじ、参加人数分のご飯茶碗と汁物茶碗をご用意しています。
また、昼過ぎからは全員にお味噌汁を振る舞います。合図の鐘を鳴らしますのでタイミングのいい時にもらいに来てくださいね。
さて、今回かまどで調理体験をしたいという予約をした方ですが、かまどでは家族が火の周りに集まるということが難しいな、という判断に至りました。
そこで、多目的広場でみんなでワイワイやったほうが楽しいんじゃないかなと思い、コチラをご用意!
家族4人は十分使えるキャンプコンロ。
上に乗せる網とトングをお付けします。ここに薪をくべて、上に飯盒を載せたり、オカズにするものを焼いたりして、みんなで火の周りに集まって食事をとりましょう!
火のつけ方やご飯の炊きあがりについては、スタッフが見回りますのでご安心ください(^○^)
当日は、午前中と午後にハウスでナスなどの収穫体験もできるとか!
予約不要で参加できるらしいですよ!焼きナスとかもいいんじゃないですかね~!
そんなわけで、当日はこのような格好で来ましょう。

長袖、長ズボン、長靴(推奨)、帽子、軍手、タオル
可能な限り皮膚が出る部分を少なくするのがポイント。怪我、虫刺され、汚れ、日焼けの防止には必須です。
最後になりますが、参加者の皆さんで持ってきた方がいいものはコチラ。
・折り畳みの椅子や机(レジャーシートでもいいですが、前日まで雨が降っていた時が難儀です…)
・焚火を使って焼いてみたい食材(ウィンナーやベーコン、焼き芋など)、それに関連する調味料や包丁など
・飲み物
・常備薬、虫よけグッズ、熱中症対策グッズ
・多目的広場には日影がないので、必要なら日よけグッズ
・キャンプ道具を持っている人はジャンジャン持ってきて広げてください。場所は自由!
初めての人は、そんな道具を見せてもらって、どんなものがあると便利か情報交換しましょう(*^_^*)

※この写真は多目的広場で撮ったものではありません。
22日、皆さんのお越しをお待ちしております!
2019年07月30日
霧島温泉旅の宿テストキャンプ!
エージェントN&Sです。
私たちが泊まった時の霧島温泉旅の湯(旧野々湯温泉)のキャンプ場についてまとめました。参考にされてください。
当該施設はキャンパー上級者向けです。多分。

霧島温泉旅の湯ホームページ
http://nonoyu.daa.jp
オートキャンプ場の場合1区画1,550円。
1区画と言っても、スペースが決まっているわけではないので、周りにさえ配慮すれば想い想いにサイトを展開できます。
オートキャンプ場は特に事前の予約不要。
コテージにも泊まれますので予約や料金はホームページを。
道具は全て持ち込むべし。
ただし、飲料可能な温泉水が利用できるのと、野々湯の温泉は入り放題。
温泉の蒸気で蒸し料理ができるスメのゾーンも使えます。
薪、食材などの販売、道具のレンタルなどはないようですが、野々湯には食堂があります。

雨の後は芝生がぬかるんでいるのでテントの設営には注意が必要。

あと、目の前の山の中でボウリングのような掘削作業が24時間続いています。
音が気になる人はオートキャンプじゃないほうに宿泊するのがいいかも。
私たちが泊まった時の霧島温泉旅の湯(旧野々湯温泉)のキャンプ場についてまとめました。参考にされてください。
当該施設はキャンパー上級者向けです。多分。

霧島温泉旅の湯ホームページ
http://nonoyu.daa.jp
オートキャンプ場の場合1区画1,550円。
1区画と言っても、スペースが決まっているわけではないので、周りにさえ配慮すれば想い想いにサイトを展開できます。
オートキャンプ場は特に事前の予約不要。
コテージにも泊まれますので予約や料金はホームページを。
道具は全て持ち込むべし。
ただし、飲料可能な温泉水が利用できるのと、野々湯の温泉は入り放題。
温泉の蒸気で蒸し料理ができるスメのゾーンも使えます。
薪、食材などの販売、道具のレンタルなどはないようですが、野々湯には食堂があります。

雨の後は芝生がぬかるんでいるのでテントの設営には注意が必要。

あと、目の前の山の中でボウリングのような掘削作業が24時間続いています。
音が気になる人はオートキャンプじゃないほうに宿泊するのがいいかも。