2021年05月30日
第1回竹遊び教室、無事終了〜
5月29日、ピーカンお天気の中、親子を対象にした竹遊び教室の第1回目が無事に終わりました〜
まずは恒例の、焚火でできる楽しいこと、でも焚火の周りでふざけると危ないこと、の危険予測のお話。イラストを使っての紙芝居風です。
みんな真剣に私の質問に答えて、今日怪我をしないためにはどうすればいいのかを考えてくれました。
それからヘルメットをかぶって竹林へ出陣!
竹筒ご飯やコップを作るための竹の切り出しにチャレンジし、大人も子どもも夢中で竹を切ってそのザクザク切れる感じにハマったようでした。
林で薪を拾ってきてマッチで火をつけて焚火を起こしたあと、自分たちで作った蓋付きの竹筒にご飯を入れて、鍋にハヤシライスのレトルトを入れて…
全員ご飯の炊き方バッチリでした!
ご飯の後は少し木登りとかに挑戦した後、自分のお土産になる竹のグッズを切ったり割ったり、ひたすら切る練習をしたりと思い思いに過ごしていただいた後、2時に解散でした。
本当に楽しかった、またいろんなイベントに参加したい、と皆さん言ってくださったので今回も大成功したと思って心地よい疲れの我々ww
帰り道で、ある男の子が「竹って、なんでもできるんですね〜」としみじみと呟きながら歩いていて、まさに今回の竹遊び教室の開催趣旨を1回目にして理解してくれた発言。
そう、そんな万能な竹が、鹿児島には日本一たくさん生えているのよ。これを利活用するアイディアを一緒に考えよう、という気持ちでした。
次回は6月26日。これまた満員の親子をどう楽しませるか、腕の見せどころです。
まずは恒例の、焚火でできる楽しいこと、でも焚火の周りでふざけると危ないこと、の危険予測のお話。イラストを使っての紙芝居風です。
みんな真剣に私の質問に答えて、今日怪我をしないためにはどうすればいいのかを考えてくれました。
それからヘルメットをかぶって竹林へ出陣!
竹筒ご飯やコップを作るための竹の切り出しにチャレンジし、大人も子どもも夢中で竹を切ってそのザクザク切れる感じにハマったようでした。
林で薪を拾ってきてマッチで火をつけて焚火を起こしたあと、自分たちで作った蓋付きの竹筒にご飯を入れて、鍋にハヤシライスのレトルトを入れて…
全員ご飯の炊き方バッチリでした!
ご飯の後は少し木登りとかに挑戦した後、自分のお土産になる竹のグッズを切ったり割ったり、ひたすら切る練習をしたりと思い思いに過ごしていただいた後、2時に解散でした。
本当に楽しかった、またいろんなイベントに参加したい、と皆さん言ってくださったので今回も大成功したと思って心地よい疲れの我々ww
帰り道で、ある男の子が「竹って、なんでもできるんですね〜」としみじみと呟きながら歩いていて、まさに今回の竹遊び教室の開催趣旨を1回目にして理解してくれた発言。
そう、そんな万能な竹が、鹿児島には日本一たくさん生えているのよ。これを利活用するアイディアを一緒に考えよう、という気持ちでした。
次回は6月26日。これまた満員の親子をどう楽しませるか、腕の見せどころです。