QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
hd130
hd130
かごしま焚火研究会の会長。実は女性。
高校生のころ、焚火をボーッと眺めていると癒されることに気づく。
2013年に、初心者も上級者も気兼ねなく楽しむゆる~いアウトドア同好会「かごしま焚火研究会」を有志で発足。2019年6月末現在で、約700世帯の会員さんを抱えるまでになった。
県内のキャンプ施設で利用促進や自然体験イベントをプロデュース中。

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2021年05月05日

お久しぶりです、元気です

大型連休の本日まで、秘密基地Nファームで春の野外体験受け入れでした。


4月はたけのこ掘りとよもぎ餅作り。
5月に入ってからは野菜収穫とよもぎのフクレ菓子作りの体験でした。コロナ対策で、午前と午後に各1組限定での受け入れ。みなさん他の方を心配することなく、秘密基地を貸し切って遊んでくださいました^_^


さあ次は竹遊び教室のスタートです!
各回で竹に関する色々な工作にチャレンジして、来年ごろには小さな竹の家作りに挑戦しましょう!


参加対象やスケジュールや申し込みはかごしま焚火研究会のホームページでチェックしてみてくださいね!
http://solanoeki.jp/katakiken/schedule.html  

Posted by hd130 at 21:32Comments(0)ご案内イベント情報

2020年02月08日

朗報!野菜収穫できます!喜入グリーンファーム

朗報!明後日はグリーンファームで野菜収穫ができます!

時間:
10:00~12:00
13:30~15:00
1回1種類100円(破格)で、数個の野菜を収穫できます。
受付、支払いは、上の売店です!

収穫野菜
・しいたけ
・小玉トマト
・スナップエンドウ
の3種です!!!
小玉トマトなんかは、ハウスで収穫かな?
前回も野菜収穫させてもらいましたが、みんな時間になったら走って行ってましたよ笑

ただ、今回のレア野菜はなんと言っても椎茸!


しいたけは数の関係で午前中のみ、なくなり次第終了となるそうなので、グリーンファームに少し早めにきて10時から収穫をしてからボチボチ受け付け、でも構いませんよ^_^
採った野菜を焼いて、塩などで食べるなんて、サイコーですねぇ!!

  

2020年02月06日

2月9日は喜入グリーンファームで日帰りキャンプ!

FacebookでもUPしましたが、それと同じ内容をここでもシェア。

2月9日は、ファミリーやビギナー向けの日帰りキャンプが喜入グリーンファームで開催されます!
申し込みを迷っている人も、参加者の皆さんもご覧ください。

今回も鹿児島市観光農業公園グリーンファームに格別のご高配を賜り、多目的広場をほぼ独占させていただきました!
ぜ・い・た・く~~~!!

さて、メインの広場は多目的広場というところです。
10:00すぎから駐車場を解放し、受付をスタートさせます。
諸注意や連絡事項をお伝えする開会式は11:00から。これには可能な限りぜひ参加してください。
開会式の後は、体操のお兄さんと準備体操w
その後は、子ども焚火教室(危険予測と安全管理の紙芝居)を行いますよ。幼稚園以上のお友達は集まりましょう。
大人も子どもも協力して火を起こし、自分たちの持って来た食材を焼いて食べてみましょう!
その後はご自身のタイミングで片付け・解散OK!おおむね、3時まで楽しみます。



今度は、多目的広場から売店レストラン方面を見ている写真。
駐車場のすぐ上の白い三角屋根の建物は作業棟1というのですが、ここのお手洗いが綺麗で使いやすいです。
愛煙家の方もここでタバコが吸えます。

この日は、通常駐車禁止とされている多目的広場に隣接しているところに駐車していイイという特別待遇!
駐車場への行き方は、昨日動画を撮ってみたのでYoutubeをごらんください。
https://youtu.be/9aDF8dDM4Hc

今回は1世帯2束の薪をご用意。



芝生では、自分たちが持って来たタープやテント、サンシェイド、レジャーテントなどを建ててOK!
風で飛ばないように重りやペグで固定するのは十分に行いましょう。


持参した焚火台や、レンタルした焚火台ではお野菜やお肉を焼いてみましょう!
本格的にカレーを作るのもいいかも^_^
あるいは、お湯だけ沸かしてポタージュスープやラーメンを食べるのも良いですね!
また、今回も1世帯あたり、お米2合をご用意しています。お鍋や飯盒があれば炊きたてご飯が食べられますよ。
また、昼過ぎからは全員にお味噌汁を振る舞います。合図の鐘を鳴らしますのでタイミングのいい時にもらいに来てくださいね。



そして今回は竹筒でプリンも作りますよ〜!^_^
これも、できあがったら、鐘を鳴らして呼びますので取りに来ましょう。この時は、お盆や手袋があると熱くなくていいですよ^_^


さて、当日は、午前中と午後にハウスで野菜?の収穫体験もできるかもしれません!
予約不要で参加できるらしいので、当日の案内をよく聞いておいてください。

最後になりますが、参加者の皆さんで持ってきた方がいいものはコチラ。

・折り畳みの椅子や机(レジャーシートでもいいですが、底冷えしたり前日まで雨が降っていた時が難儀です…)
・焚火を使って焼いてみたい食材(ウィンナーやベーコン、焼き芋など)、それに関連する調味料や包丁など
・使い捨てなどの器。
・飲み物
・多目的広場には風を避けるところがないので、その対策グッズなど

・キャンプ道具を持っている人はジャンジャン持ってきて広げてください。場所は自由!
初めての人は、そんな道具を見せてもらって、どんなものがあると便利か情報交換しましょう(*^_^*)

9日、皆さんのお越しをお待ちしております!  

Posted by hd130 at 18:51Comments(0)ご案内イベント情報

2020年01月08日

会長、やりました!キラリ女性大賞受賞!

早いところではすでに皆様のポストに投函が始まっているようですのでご報告。


かごしま焚火研究会の本田会長が第6回キラリ女性大賞、いただきましたーー!
焚火のことにも少し触れてくださっています。

「女性として認めてもらえて良かったね」
という、どーゆー意味⁈の祝辞を続々と頂いておりまして恐悦至極。

私の思いを形にする時、いつも苦労と心配をかける家族や友人知人の皆さん。
記事では「1人で行う」とありますが、私に顎で使われる大好きなみんなのための大賞でおます。

表彰式は1月29日(水)。
宇宙服で行くか陣羽織で行くか農作業の服で行くか迷うところww


サンキューフォーエブリシング!  

Posted by hd130 at 23:23Comments(0)ご案内

2020年01月08日

あけましてお久しうございますw

今年もどうぞよろしくお願いいたします!

さて、明日から営業の音楽館Rain(東千石町15-15-2F)で、N田ファームで育てた無限の愛情たっぷり無農薬野菜とか果物とか販売を始めることにしました。
謎の甘いミカンも5個入りで販売決定!


スゴイ甘そうだけど渋柿は8個入り。筆柿に形が似ています。
へたに焼酎をつけて10日ほどジップロックして暗所に保管するとあら不思議!甘い柿に生まれ変わりますのでチャレンジされたし。


ランチにも使われる野菜たちを、ご自宅の食卓でもご使用ください^_^  

2019年10月22日

明日は晴れですね!

なんとか考えられること想定して準備完了〜
明日は天気良さそうで良かったですね^ ^
風があるかもしれないので、テントや道具が飛ばないように固定はきちっとしましょう!

さて、明日は参加者全世帯に竹筒と飯盒とお米2合をお渡しします。





一か八か選んで、どちらかで炊くか、1合ずつ分けて炊くか、チャレンジしてくださいね笑
私が実験したときは、竹筒に水さえ入っていれば竹筒は直火でも燃えずにお米が綺麗に炊けました。
しゃもじが入らないときはナタで割りますので安心されたし。  

Posted by hd130 at 00:03Comments(0)ご案内イベント情報

2019年10月21日

明日は野菜収穫体験できます!

朗報!
多目的広場のすぐ近くのハウスでお野菜の収穫体験ができます!

収穫できるお野菜は小玉トマトとナスww
※写真は無関係のウチのとうもろこし笑

10:00~11:30
13:15~15:00

1人(1口)100円と破格!!!
事前予約なしでOK
受付と精算は上の売店で。上記の時間内であればいつでも受付できるとか。

詳しくはグリーンファーム(0993-45-3337)にお尋ねください^ ^


  

2019年10月20日

22日は予定通り開催します

【予定通り開催します】

台風情報が気になりますが、どうやら中止しなければならないほどではなさそうなので、予定通りイベントを開催します。
万が一、台風の進路が変わったり、22日の雨が濃厚になった場合は、前日の21日夕方までに、Facebook、ブログ、ホームページ、さらには参加申し込みがあったみなさんのメールアドレスに中止の連絡をいたしますね。

さて、本日はイベントで竹箸磨き体験用に竹を割いておおまかな面取り作業。


すごい雑多な小屋でしょ笑
虫も猫もクモもヤモリもゴキブリも共存してます。
これがかごしま焚火研究会の本部です。  

Posted by hd130 at 21:34Comments(0)ご案内イベント情報

2019年10月11日

10/22(火・祝)開催のイベントに参加する皆さんへ

昨日は鹿児島市観光農業公園グリーンファームに10月22日の打ち合わせに行ってきました!
グリーンファームはこの日、なんとこのイベントのために貸切!!
ぜ・い・た・く~~~!!

さて、メインの広場は多目的広場というところです。
10:00~駐車場を解放し、受付をスタートさせます。
諸注意や連絡事項をお伝えする開会式は11:00から。これには可能な限りぜひ参加してください。
その後はご自身のタイミングで片付け・解散OK!


売店やレストランがあるところから多目的広場を見ているアングル。
多目的広場内であれば、好きな場所に持参のテントやタープ、焚火台をセッティングOK!
ただ、写真でいう広場の左端は、雨の次の日は水はけが悪いらしいので、テントなどを立てる時は青い丸のところぐらいが良いらしい。


今度は、多目的広場から売店レストラン方面を見ている写真。
駐車場のすぐ上の白い三角屋根の建物は作業棟1というのですが、ここのお手洗いが綺麗で使いやすいです。
愛煙家の方もここでタバコが吸えます。

この日は、通常駐車禁止とされている多目的広場に隣接しているところに駐車していイイという特別待遇!
駐車場への行き方は、昨日動画を撮ってみたのでYoutubeをごらんください。
https://youtu.be/9aDF8dDM4Hc

今回は1世帯2束の薪をご用意。

このような形で、受付時にお渡しすることになると思います。
火をつけるための新聞紙やマッチなどもセットにしてお渡しします。
マッチを付けたことがないお子様も、この日はマッチでの着火にチャレンジしてみましょう!

この他に、1世帯あたり、お米2合、2合炊き用の飯盒、2合炊き用の竹筒、竹しゃもじ、参加人数分のご飯茶碗と汁物茶碗をご用意しています。
また、昼過ぎからは全員にお味噌汁を振る舞います。合図の鐘を鳴らしますのでタイミングのいい時にもらいに来てくださいね。

さて、今回かまどで調理体験をしたいという予約をした方ですが、かまどでは家族が火の周りに集まるということが難しいな、という判断に至りました。
そこで、多目的広場でみんなでワイワイやったほうが楽しいんじゃないかなと思い、コチラをご用意!


家族4人は十分使えるキャンプコンロ。
上に乗せる網とトングをお付けします。ここに薪をくべて、上に飯盒を載せたり、オカズにするものを焼いたりして、みんなで火の周りに集まって食事をとりましょう!
火のつけ方やご飯の炊きあがりについては、スタッフが見回りますのでご安心ください(^○^)

当日は、午前中と午後にハウスでナスなどの収穫体験もできるとか!
予約不要で参加できるらしいですよ!焼きナスとかもいいんじゃないですかね~!

そんなわけで、当日はこのような格好で来ましょう。


長袖、長ズボン、長靴(推奨)、帽子、軍手、タオル
可能な限り皮膚が出る部分を少なくするのがポイント。怪我、虫刺され、汚れ、日焼けの防止には必須です。


最後になりますが、参加者の皆さんで持ってきた方がいいものはコチラ。

・折り畳みの椅子や机(レジャーシートでもいいですが、前日まで雨が降っていた時が難儀です…)
・焚火を使って焼いてみたい食材(ウィンナーやベーコン、焼き芋など)、それに関連する調味料や包丁など
・飲み物
・常備薬、虫よけグッズ、熱中症対策グッズ
・多目的広場には日影がないので、必要なら日よけグッズ



・キャンプ道具を持っている人はジャンジャン持ってきて広げてください。場所は自由!
初めての人は、そんな道具を見せてもらって、どんなものがあると便利か情報交換しましょう(*^_^*)

※この写真は多目的広場で撮ったものではありません。

22日、皆さんのお越しをお待ちしております!  


2019年10月05日

オリジナルTシャツでけました



‪かごしま焚火研究会 の一般会員さま用のTシャツがようやく完成。‬
‪4.1ozのドライポリエステル。
夏は単体で、冬はインナーとの重ね着が可能です。‬
‪一般会員さん用の色は紫のみですが、紫外線防止指数 UPF30、120〜4Lまでサイズがあります。

ちなみに、会長や役員はゴレンジャー的に色分けされています。

10月10日までに購入すると、10月22日の喜入のグリーンファームで受け取れます。
1,000名に迫る会員さんと一体感を味わおう!‬
Tシャツのお申し込みはコチラww
http://solanoeki.jp/katakiken/information.html

そして、10月22日の喜入のグリーファームって何?とお思いの方はこのチラシをご覧あれ!